忍者ブログ

ボーイスカウト 吹田第9団 【カブ隊】

日本ボーイスカウト大阪連盟 吹田第9団 カブスカウト隊の活動ブログです。

   

団行事・スキー舎営【2018_02】1日目

2018年2月10日(土)〜12日(月・祝)
二泊三日のスキー舎営を行いました。
カブからローバー隊のスカウトと、リーダー含めて総勢52名。
行き先は、長野県・木曽福島スキー場です。


1日目(2月10日)
集合は早朝5:45。まだ真っ暗のなか、貸切バスで出発しました。



バスから美しい日の出♡



バスの中、寝てばかりの子もいますが、カブスカウトは一番元気でやかましい(笑)



クイズ大会では、マイクも貸していただいて盛り上がりました。



楽しかったのか、車酔いで苦しむ子もなく、
無事に宿泊先である「駒の湯」さんに到着しました。
まずは1日目のセレモニー。寒いけれど制服制帽になって一瞬のがんばりどころです。



食堂で隊長から、部屋割りとスキーの組分け発表がありました。
スキー初心者の組には、リーダーがマンツーマンでつき、少しずつスキーを覚えていきます。
スキー経験者は2つの組に分かれ、リーダーとスキー技能章を持つベンチャー・ローバースカウトも一緒に滑ります。さぁ、早速スキーウェアに着替え、また食堂に集まりしょう。   


お昼はこの地域の新名物料理・かつ丼でした。
甘い味噌だれが特徴。




バスに乗って20分程でスキー場に着くのですが、
一番後ろの席で微笑ましい光景を目撃しました。
団委員長とベンチャーとローバーです。



13:30木曽福島スキー場に到着しました。
レンタル店で準備していただいた自分の靴を履くのですが、、、一苦労です。
リフトの前で、組ごとに集まり顔合わせ。(ゼッケン番号や服色も覚える感じ)
準備体操をしてリフトへ。


あら〜親子で転けております(笑)仲がいい。



昨年スキーデビューしたばかりの子たちですが、余裕の表情ですね。



途中で休憩タイムを取り、おやつを食べながら身体を温めます。
一緒に滑ってくれるベンチャーのお兄ちゃんは、教えてもくれるし、助けてもくれるし、甘えさせてもくれるし、とても人気者です。



休憩のあとに記念撮影! 



初心者組はマンツーマンで緩斜面を丁寧に練習し、        
夕方には全員リフトを使って、滑り降りていました。



17:00にスキーを終了し、バスで宿舎へ。
部屋に濡れたウェアを干し、順番に入浴します。

ここは露天風呂もある温泉旅館なのですが、スカウトたちは15分で上がります。
テレビ付きの部屋にあたったスカウトたちは、荷物整理も半端のまま、テレビ見たりやトランプをしていて、リーダーから喝が入りました。やることはきちんとやってくださーい。



19:00夕食。
美味しそうなお料理がずらりと並んでいます。
大人にとってはとても楽しみな旅館のお料理ですが、カブスカウトたちにとっては、品数の量と、食べ慣れない山菜など、なかなか大変なんですよ。彼は憂鬱な人〜。



またお料理がやってきましたよ。



〆はズイキの蕎麦とお茶のゼリー。



夕食の席で、スカウトがポツリつぶやきました。
「あー、ここでお昼食べてるときは、スキー滑ったこともなかったのに、もうスキー滑れるようになってる・・」と。ふと我に返り、言葉にしてくれるスカウトくん、ありがとう。その声を生で聴くことができてリーダー嬉しいです!

夕食のあとは、カブの部屋に全員集合してゲーム大会!
ボーイのお兄ちゃんたちが組ごとにお芝居やゲームを披露してくれました。
 


ボーイの即席のお芝居「謝罪会見(チーフを忘れた事件より)」
題材も間合いもセンス抜群で面白かったです。



ベンチャーのお兄ちゃんが司会とビンゴ大会を。



そんなにまくり上げて、暑いのかなぁ(笑)



その後組長次長会議をして、スカウトたちは22:00就寝。
リーダーたちは会議をして就寝しました。
朝早くから1日おつかれさまでした。
明日は6:30起床です〜。続く。

PR

隊集会・耐寒ハイク【2018_01】

新しい年になり、2018年1年21日(日曜日)は隊集会です。

集会直前の月曜日の夜に、デンリーダーからスカウトに電話で連絡をします。
通称『カブ連』は、スカウトたちが連絡網の順に回していきます。
(その後に、メールで『親連』を回します)

ちなみに、これはうちの子の『カブ連ノート』ですが、


汚い字ですよねぇ(笑)速記術。
本人としては、正確にどうスムーズに次に回せるか、自分で工夫しています。
ビーバースカウト時代から考えたらものすごい進歩ですから!



書いてる内容は以下の通り。
(1)1月21日・日曜日
(2)隊集会
(3)比叡山
(4)集合7時・第一噴水
   解散17時30分・第一噴水
(5)いつもの持ち物、水筒、カブ弁、おはし、カップ麺、カップ麺用のお湯、着替えのTシャツ、スキー用の手袋、スーパーの袋(2ー3枚)


というわけで、1月の隊集会は耐寒ハイク。
山の上でカップ麺を食べることを楽しみに寒い山登りをがんばりましょう。

当日7時に集合し、阪急と京阪と叡山電車を乗り継いで修学院駅まで向かいました。
  


修学院駅の近くの小さな公園で、
セレモニー、準備体操、歩く装備に着替え、


いざ出発!先頭は本日のプログラムを担当したUリーダーです。

川沿いを歩き、山に近づきます。橋を渡ると山道の入口。


初っぱなから急勾配で無口になり、、、

狭い道を、小休憩を挟み挟み、岩をすり抜け、助けあいも楽しみながら、

少し広い場所で落ち着いて休憩です。汗を拭き、おにぎり1つ食べてエネルギー補給です。


さぁ、さらに歩きますよ。
半袖に手袋に杖にこのスマイル。「いつもげ〜ん〜き〜♪」


頭を石に置き換えられたお地蔵さんも見つけました。


見晴らしのいい場所で休憩です。

なんだったかなぁ。叫んでおりま〜す!!!
スカウトたちは元気だなぁ、、、。


お昼休憩はまだ先。足首が痛む子には手当を済ませ、また歩きだしますよ。
隊長から集合がかかりました。みんな隊長が大好きです。


ほら、がんばるで!


さぁ、ロープウェイ駅のひろばに到着しましたよ。
トイレもあるこの場所でお昼休憩です。
各自持ち寄ったカップ麺用のお湯を、リーダーがバーナーで湧かし直します。


カブ弁と、ぞれぞれが持参したカップ麺!いろんな種類があるんですね。

食べ終わると、子どもたちは自主的に遊びだします。
共に活動していると、お互いの気心もわかっているといった感じですね。
リラックスして戯れ合うこの時間もとても大切なので、出来る限り見守ります。

こんな看板もあって興味津々、、、。
ベンチャーのお兄ちゃんに買ってよ〜と頼んでいました。        

 
出発の時間がやってきました。
さぁ、また歩きますよ!実は予定より時間がおしているのです。

少し歩いた眺望のいいところで集合写真を撮りました。自撮棒撮影です。
全員顔だして写っているね〜。珍しいわ(笑)



今回は山頂を目指さず、この先は山を下ります。


下りをスタスタとおしゃべり弾ませ歩けるスカウトたちは、まだまだ元気なようですね。


だけど、疲れが足の運びや顔の表情に現れだす子もでてきました。
ベンチャー隊のお兄ちゃんに励ましてもらっています。


足首が痛くて歩けなくなった子が、背負ってもらう場面もありました。
優しく剛いベンチャー隊のお兄ちゃんにお世話になったこと、忘れないでね〜!


クマが辛そうな仲間のリュックを持っています。助け合いは歓びにつながります。


下山したら16時前になりました。へとへと〜(笑)


ロープウェイの駅前でセレモニーをしました。
足下の落葉に、葉を落とした木々と射し込む西日。とても美しかったです。


叡山電車に乗り込んで、、大人も高校生もへとへとです。


阪急河原町駅に向かう途中、鴨川の夕日も綺麗ですが、急ぎ足で橋を渡り。

第一噴水に18時到着。真っ暗の中で仲良しの輪をして解散しました。



スマホアプリ測定によると距離12.3km、歩数21197歩となってます。
子どもも大人もよく頑張りましたね。子どもたちの体力が随分ついてきていますので、デンリーダーさん大変やったと思います。大丈夫だったかな?。明日が心配なのはわたしも一緒です(笑)
長い1日、お疲れさまでした。


追伸:
今年は雪に期待したのですが、またもやアイゼンを使うことが出来ませんでした。カブ隊で買い足しのに残念です。来年こそ(適度な)アイゼン体験ができたらいいですね〜!

カブスカウトの募集をしています(3/18の飯盒炊爨へのお誘い)


新しいカブスカウトの募集をしています。

2018年3月18日(日曜日)
北千里のわくわくの郷で飯盒炊爨を行います。
今年度最後になる隊活動です。この機会に体験してみませんか?
ボーイスカウトの醍醐味は、なんといっても野外活動だと思います。
自然のなかで、火をおこして、みんなで料理を作り、食べた後は大勢で遊べる野外ゲームをします。

対象は平成30年4月で小学校3年生から小学校5年生までの男の子です。
年度途中からでも参加OK!
お友だちや学校の関係で千里山地域以外の方も受け入れできます。(要相談)
まずは体験してみませんか?

お問い合わせは、下記メールにてご遠慮なくどうぞ
suita9cub@gmail.com


【吹田第9団は吹田市千里山及びその周辺部の子どもたちを対象に活動しています。
昭和35年に当時の吹田市教育委員長・岩井肇氏が中心となり、千里山の有識者や千里山キリスト教会などのご協力により発団しました。
それから50年を超えました。地域に根ざしたスカウト活動を続け、多くの子どもたちが社会へ巣立っていき、各方面で活躍をしています。 ボーイスカウトとは、野外活動などを通じて自立心のある健全な青少年を育てる、世界的な社会教育運動です。】


団行事・お楽しみ会【2017_12】

2017年12月23日(祝日・土曜日)
団行事のお楽しみ会が千里山会館で行われました。

団のお祭りのような1日です。
朝早くから、リーダーとお手伝いの保護者の方々のご協力を経て、
会場の飾り付け、お餅つきの準備、豚汁作りなど手分けてして動きます。

カブスカウトは9時に集合。
まず、お楽しみ会の最後のXmasプレゼントを受付に渡して、交換チケットもらって、午後発表のスタンツの練習開始です。
 

途中で団全体のセレモニーを行い、空いた時間も練習して最後の追い込みです!



11時になり、各隊が順次、つきたてのお餅と豚汁をいただきます。
うわ、美味しそう♡黒豆きなこですって。

吹田9団名物・豚汁です。


急いで食べて、次の隊に席を空けてあげなくてはならないことは分かっていても、満足するまでおかわりもします。だって吹田9団のお餅は美味しい!



スカウトもお餅つきをします。
蒸してついて丸めて〜。たくさんの手が動く空間は、蒸気と熱気で溢れていました。




丸めてくださっているのは、女性チームのみなさまです。


団委員さんもお母さん方もどうもありがとうございます。

 

そうそう、吹田9団のお餅は、とても滑らかなんですよね。それには訳があるんですよ〜。     


午後になり、保護者の方々も会場に集まってきました。
スカウト入場。キャンドルを灯しきよしこの夜を歌いながら円くなりました。
そして、し〜んと鎮まったなか、


リーダーが「星の王子さま」を題材に、ステキな語りを聞かせてくれました。



さぁこれから、各隊の出し物がはじまります。
   

カブ隊の2017年度の年間テーマは「地球に来たカブスカウト」に添ったスタンツをします。
数回の組集会で、各組は、イメージを拡げ、台本や配役、小道具など作ってきましたが、当日の練習の成果が決めてになります。さて本番!大丈夫でしょうか?

1組は「さらば宇宙人」


大きな顔のドラえもんは、会場のうしろまでバッチリ見えて、小さなお客さんたちも大喜び!

そうなんです、、小道具は大袈裟なぐらい大きく作った方がうまく伝わります。


2組は「CS星に帰るってよ」
あれ、最初にマジシャンが登場しましたよ。意表をつかれた感じ!


スタンツの後には歌を歌います。2組は「月の輪」を披露。



3組は「脱獄物語」

この段ボールの壁は牢獄だそう。


3組は「翼をください」の替え歌を披露。照れてますね。


4組は「明日うちゅうに帰る」


後ろのお客さんからは見えないでしょうが、望遠レンズでみてみると、、こんなに好い顔!!
楽しそうにやっているんです!


今年は、舞台の声が会場の後ろまで届いていました。
会場を和ませてたり湧かせてたりの演出もあって、良かったと思います!

そしてトリはベンチャー隊。ここ数年、会場から飛び入り参加型になりつつあるのベンチャー隊の出し物ですが(笑)やっぱり待ってましたとばかりにカブスカウトたちが踊っている!
わたしにはそんな勇気ない。飛び込んでいける子どもたち、尊敬です!


最後にサンタさんがやってきて、プレゼントをもらいました。


最後に隊長から、今日のスタンツの賞の発表がありました。
カブ隊で賞作りを担当してくださっている陰のリーダーが作ってくれたのは、小さなサンタさん。何個ありますか?・・・38個もあります!
カブスカウトは22名とデンリーダーが4名、隊長と副長で8名で、合計38名分。
細かな手仕事たいへんやったと思います
ありがとうござしました。



ただでさえ忙しい年末に、団関係者がひとつになり、無事お楽しみ会を終えることができました。保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
年が明けたら、1月は耐寒ハイク!2月はスキー舎営!3月は飯盒炊爨!ですよ。
冷え込む季節ですが、みな元気に活動できますように。


隊活動・ポイントハイク【2017_11】

2017年11月26日(日曜日)
ポイントハイクの活動を行いました。
集合場所の第一噴水で、全員に紙が配られました。なんでしょう?

 

ポイントハイク。ハイキングではあるのですが、暗号解き、コマ地図読み、追跡記号読み、計測、ロープワークなどなど、カブ隊で修得したいろんなスキルと、五感と…もしかしたら第六感も使う、ハイキングです。
それに加えて組のチームワーク力!
ボーイスカウトならではの、総合力を必要とする面白い活動だと思います。

まずは配られた紙に書かれた暗号を読みねばならないのですが、ウサギにはちんぷんかんぷんです(笑)。シカとクマは、カブ百科の資料を開いてどうにか読もうとしていますが、久しぶりなのでどうやって読むんだか・・・思い出すのに時間がかかります。

 

どうにか早く指示書を読んで出発したいので、各組とても一生懸命です。
 

この記入シートを埋めていくようですね。タイムを競うものもあります。
 

暗号が解けた組から、コマ地図を受け取り、いざ、お宝探しに出発!
 


このハイキングは、次のポイントにリーダーが先回りしておかねばならず、、、リーダー忙しいんです・・・。
お!最初のポイントに2組がやってきましたぞ。
 

待ち構えてくれていたのは、ベンチャー隊のお兄ちゃんふたり。
出題はロープワークです。ウサギ、大丈夫かい???

ウサギ、8の字結びができたみたいで良かった良かった。   

さて、つぎのポイントは追跡サインが待っています。
わたしも含む3人のリーダーで先回りして最終確認をしていたら、
ちょっとたいへん!2組の声が近づいてきます!意外と早くやって来るではないですか!

追跡サインのゴールが見える場所で、隠れていると・・・
あ!来たー!2組のクマが「見つけたで!」と満面の笑みです。
 

そう、このマンホールが追跡サインのゴールでした。
 

一番乗りの2組さん、記念撮影をしましょう。ハイチーズ!


ぞくぞくとやって来ます。これは1組さん!
ここでお昼休憩です。各組ごとにカブ弁当を食べます。



4組さんに、記入シートを見せてもらいました。
おーー。「すいたのまちのタイカンフェア」となってます。
ほーー。ロープワークは、ウサギ・シカ・クマで出題レベルが異なったんですか。


これが追跡サインです。わかる人にだけわかるもの。
ボーイスカウトならではという感じがします。


記入シートの裏面も見せてもらいました。
ちなみにロープは関大キャンパス、追跡とお昼休憩は片山公園でした。
午後からはさらに南下して、「すいたのまちを体感」してきてくださいね。


その後、吹田方面に向かい、簡易裁判所などを経由して、最終ゴール地点は中之島公園(吹田市)でした。
いつもカメラを持つわたしが、片山公園で退散することになり、この後の写真がありません(泣)どうやらリーダーたちに写真を撮る余裕はなかったようです。

帰り道は、吹田駅から千里山駅まで阪急電車にお世話になりました。
みな楽しかったかな?お天気に恵まれて良かったと思います。お疲れさまでした。


最新コメント

[11/03 チューク環礁]
[11/03 для гаража приспособления для хранения]
[11/03 ตกแต่งงานศพ]
[11/03 ร้านพวงหรีดวัดลุ่มเจริญศรัทธา]
[11/02 сетчатая полка для обуви купить]

プロフィール

HN:
吹田第9団
性別:
男性
自己紹介:
このWeb内容掲載責任者
カブ隊隊長:田村 創

所属:日本ボーイスカウト大阪連盟
吹田第9団

バーコード

ブログ内検索

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ボーイスカウト 吹田第9団 【カブ隊】 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ