忍者ブログ

ボーイスカウト 吹田第9団 【カブ隊】

日本ボーイスカウト大阪連盟 吹田第9団 カブスカウト隊の活動ブログです。

   

平成29年度 任命式・入隊上進式【2017-4】

2017年4月9日
千里第三小学校にて、平成29年度の任命式・入隊上進式が行われました。
式の前に、隊ごとに集まり、隊長から新しい組の発表がありました。
ひとりひとり、名前を読み上げていきます。まずは1組の組長から!



なんと、、今年度の吹田9団カブ隊は、4組編成です。(昨年度は3組編成でした)

各組をまとめるデンリーダーを発表し、続いて他のリーダーも簡単に挨拶をしました。

 


ピカピカの組長の笑顔が、清々しい。輝いていますね!



続いては、スカウトたちも自己紹介。通っている小学校と、好きな食べ物を紹介しています。



うさぎスカウトも頑張って自己紹介。かなり緊張しています。
 


続いて、各組のデンコーチも発表されました。



新組長さん張り切っています!
しかし、サインのスピードが早すぎて、スカウト達がついてこれません(笑)
まだ始まったばかりです。ぼちぼちと。。。



ここに、カブのチーフが8つあります。これから式典で使います。
3年生が7名。ビーバー隊からカブ隊への上進です。
5年生が1名。くまスカウトに入隊です。



さて、式の会場である多目的室に集合がかかりました。服装点検をして、大きなあくびもして(笑)
 


集まりましたが、実はリハーサル中です(笑)
これは「♪エス・ユー・アイ・ティー・エー・すいた・キュー♪」の練習風景。
みんなが大好きな吹田9団の「SUITA9」コールは、元気いっぱいです!

 


保護者も集まり定時になりましたので、いよいよ任命式・上進式のはじまりです。
開会宣言に続いて隊旗手入場です。




カブ隊の旗手は、1組の組長が務めます。




ベンチャー隊スカウトの指揮に合わせて「連盟歌・花はかおるよ」
 


各隊ごとに、きまり・やくそく・おきてを唱和します。
続いて、団任命式、リーダーのちかいの式、富士章・隼章・菊章の紹介がありました。



続きまして、入隊式および上進式です。
ビーバースカウトからカブスカウトに上がる7名には、「ロープ越え」という儀式が行われます。

ビーバー隊隊長の「とべ!!」という掛け声で、一斉にロープを飛び越えます!



ほら、思い切って飛び越えています!毎年このシーンが楽しみなのです。



続いて、ビーバーから飛び越えてきたスカウト達は、カブの隊長の前で、カブ上進のちかいをします。



ひとりずつ、カブのチーフをつけてもらいます。
 

ちかいを終えた新うさぎスカウトを、各組の組長が迎えにきてくれます。素敵なシーンです。



そして、今年度からスカウト活動をはじめる5年生、くまスカウトの入隊のちかいです。
実は、、、くまスカウトだけ旧制服なのです。来年後は完全に新制服に切り替わります。

 

昨年度くまスカウトだった3名は、揃ってボーイ隊に上進しました。頑張ってくださいね!



団委員長から、友情バッジの授与がありました。友達や兄弟が入団すると、紹介スカウトには「友情バッジ」が授与されます。スカウト仲間を増やすための制度で、入団1名以上で銅色、3名以上で銀色、5名以上で金色、三種類のバッジあり、三指のサインの、愛らしい形をしています。




そして、これは本番の「♪エス・ユー・アイ・ティー・エー・すいた・キュー♪」吹田9団のコールです。



閉会の記念撮影です。今年度カブスカウトは22名の大所帯になりました。どうぞよろしくお願いいたします。




おまけです。
午後からは総会が行われました。



今年度からの試みで、各隊の活動を写真で紹介してくれました。保護者の方も、リーダーにとっても、とてもわかりやくすくて良かったのではないでしょうか。来年後も続けてほしいと思います。



カブスカウトの募集をしています
対象は平成29年4月で小学校3年生から小学校5年生までの男の子です。
年度途中からでも参加OK!
お友だちや学校の関係で千里山地域以外の方も受け入れできます。(要相談)
まずは体験してみませんか?

お問い合わせは、下記メールにてご遠慮なくどうぞ
suita9cub@gmail.com


【吹田第9団は吹田市千里山及びその周辺部の子どもたちを対象に活動しています。
昭和35年に当時の吹田市教育委員長・岩井肇氏が中心となり、千里山の有識者や千里山キリスト教会などのご協力により発団しました。
それから50年。地域に根ざしたスカウト活動を続け、多くの子どもたちが社会へ巣立っていき、各方面で活躍をしています。 ボーイスカウトとは、野外活動などを通じて自立心のある健全な青少年を育てる、世界的な社会教育運動です。】

PR

春舎営【2017-3】

3月19日-20日で今年度最後のプログラムである
春舎営を行いました。

千里山駅の第一噴水から、宿泊場所である北千里のわくわくの郷まで
ポイントハイクを行いました。

1日目は、第一噴水⇒緑地公園⇒桃山公園⇒南千里公園⇒大阪大学⇒千里中央公園
とまわりながら、わくわくの郷へ向かいました。

まず緑地公園へ向かいます


緑地公園での指令を行い、桃山公園・千里南公園・大阪大学・千里中央公園と
 まわり、各ポイントでの指令を行いました。1日かけて行い、もうみんなクタクタでした。


ロープの指令です。
 

指図で次の場所を探します。


大阪大学の前で記念撮影です。
 

千里中央公園で最後の指令です。


夜はゲームで盛り上がりました。


2日目は今年度最後ということで、さよならパーティを開催しました。
各組で料理を作っておもてなしです。

みんなで買い出しから行いました。


各組予算内になるよう、相談して買い物をしました。


各組のレシピは
1組水餃子、2組手巻き寿司、3組チョコレートフォンデュです。


どれもおいしく出来上がりました♫

最後に各賞の発表と、次のワッペンをいただきました。



吹田第9団はみしま地区(吹田、摂津、茨木、高槻、島本町)全29個団で唯一、男の子だけで組織されている団です。

カブスカウトの募集をしていますemoji
対象は平成28年4月で小学校3年生から小学校5年生までの男の子です。
 年度途中からでも参加OK!
お友だちや学校の関係で千里山地域以外の方も受け入れできます。(要相談)
まずは体験してみませんか?

お問い合わせは、下記メールにてご遠慮なくどうぞ
suita9cub@gmail.com


【吹田第9団は吹田市千里山及びその周辺部の子どもたちを対象に活動しています。
 昭和35年に当時の吹田市教育委員長・岩井肇氏が中心となり、千里山の有識者や千里山キリスト教会などのご協力により発団しました。
それから50年。地域に根ざしたスカウト活動を続け、多くの子どもたちが社会へ巣立っていき、各方面で活躍をしています。 ボーイスカウトとは、野外活動などを通じて自立心のある健全な青少年を育てる、世界的な社会教育運動です。】

 


 


耐寒ハイク【2017-2】

2月19日に耐寒ハイクで、妙見山に行ってきました。

 

駅に到着して、セレモニーです。
冬でもセレモニーは必ず制服になります。


本当は雪がある中でのハイキング予定でしたが、
暖冬の影響もあり、雪はほとんどなかったのが残念でした(泣)
前日に組集会でアイゼンをつける練習をしたのですが・・・


ちなみに下見の時はこんな感じでした。


でも登山はたいへんです。往復約5時間でした。
登りだけでも疲労困憊です。
 

山頂について昼食です。今日はカブ弁と好きなカップメンを持ってきました。


リーダーがあったかいココアを作ってくれました。


雪は少なかったですが、子ども達は元気に遊んでいましたよ。


その後、下山して帰宅しました。

3月は、最後のプログラムの春舎営を行います。
1年間の締めくくりとして、さよならパーティーも行います。


吹田第9団はみしま地区(吹田、摂津、茨木、高槻、島本町)全29個団で唯一、男の子だけで組織されている団です。

カブスカウトの募集をしていますemoji
対象は平成28年4月で小学校3年生から小学校5年生までの男の子です。
 年度途中からでも参加OK!
お友だちや学校の関係で千里山地域以外の方も受け入れできます。(要相談)
まずは体験してみませんか?

お問い合わせは、下記メールにてご遠慮なくどうぞ
suita9cub@gmail.com


【吹田第9団は吹田市千里山及びその周辺部の子どもたちを対象に活動しています。
 昭和35年に当時の吹田市教育委員長・岩井肇氏が中心となり、千里山の有識者や千里山キリスト教会などのご協力により発団しました。
それから50年。地域に根ざしたスカウト活動を続け、多くの子どもたちが社会へ巣立っていき、各方面で活躍をしています。 ボーイスカウトとは、野外活動などを通じて自立心のある健全な青少年を育てる、世界的な社会教育運動です。】


スキー舎営【2017-1】

1月7日~9日に長野県木曽福島スキー場に行きました。
カブスカウトに、リーダー、ボーイ隊、ベンチャー隊と約50名で行きました。

1日目到着して、セレモニーを行いました。
が、宿舎の前は全く雪がありません...
天候から、ある程度予測はしていましたが、
やっぱり寂しいですね...
 

人工雪で、一部滑れるようにはなっていたので
早速スキー開始です。
うさぎは初心者がたくさんいたました。
やっぱり最初は緊張して恐る恐るでしたね。



リーダーもこんな感じです(笑)
 

でもこどもたちは、飲み込みが早いですね。
1日目ですでに全員リフトにのって滑りました。

ボーイ隊やベンチャー隊の子からも、
こけた後の立ち上がり方などを教えてもらってました。
家族旅行では出来ないような体験ですね。


1日目の夜は、BPのお話をしてもらいました。
創始者のベーデンパウエル(BP)が、モットーを自分のイニシャルと掛けて、
備えを常に(Be Prepared for)とした話でしたね。
みんな真剣に聞いていました。


最後は組長・次長会議です。
各組のスキー舎営での目標を、隊長に報告していましたね。
次の日の段取りを確認して、終了です。


2日目です。
昼から雪が降る予報です。午前中に御嶽山を撮っておきました。


こどもたちもどんどん上達していきました。
もうこんな感じです
 
くま・しかは、大人が追い付けないくらいのスピードで
滑っていました(汗)
うさぎは、多少の個人差はありましたが、
みんな中級コースまで行けるようになりました。


お昼はレストランでカレーです。
スキー場のカレーおいしいですよね。
 

午後滑る前にみんなで記念撮影です。
この時、御嶽山の方はすでに雪が降り始めていて、
この写真の撮影時は、もう御嶽山は見えません。
方角では、後ろに御嶽山があります。


午後からはかなりの吹雪になりました。
わかりにくいかもしれませんが、かなり吹雪いてます
こどもたちは、お構いなしに元気に滑っていました。


宿舎に戻ってから、ボトボトのこどもたちのスキー服や手袋を
女性リーダーが乾かしてくれました。
陰ながらの苦労に感謝です。


夜はゲーム大会です。
じゃんけん大会とビンゴ大会を行いました。


こどもだけでなく、大人も賞品ゲットしてました



ボーイ隊のみんなも芸で盛り上げてくれました。


盛りだくさんで2日目が終了しました。
そして最終日です。朝セレモニーを行いました。
1日目の写真と、まるで別世界ですが、同じ場所です(笑)


ようやくスキー日和という感じで、短い時間でしたが
最終日もみんなスキーを楽しみました。
 

最後の昼ごはんは、信州そばと五平もちです
みんなたくさん食べていました


そして夜無事に大阪に帰ってきました。
 

ボーイ隊やベンチャー隊の協力もあって、
とても良い思い出となるスキー舎営だったと思います。

2月は妙見山へ耐寒ハイクの予定です。





吹田第9団はみしま地区(吹田、摂津、茨木、高槻、島本町)全29個団で唯一、男の子だけで組織されている団です。

カブスカウトの募集をしていますemoji
対象は平成28年4月で小学校3年生から小学校5年生までの男の子です。
 年度途中からでも参加OK!
お友だちや学校の関係で千里山地域以外の方も受け入れできます。(要相談)
まずは体験してみませんか?

お問い合わせは、下記メールにてご遠慮なくどうぞ
suita9cub@gmail.com


【吹田第9団は吹田市千里山及びその周辺部の子どもたちを対象に活動しています。
 昭和35年に当時の吹田市教育委員長・岩井肇氏が中心となり、千里山の有識者や千里山キリスト教会などのご協力により発団しました。
それから50年。地域に根ざしたスカウト活動を続け、多くの子どもたちが社会へ巣立っていき、各方面で活躍をしています。 ボーイスカウトとは、野外活動などを通じて自立心のある健全な青少年を育てる、世界的な社会教育運動です。】


お楽しみ会【2016-12】

12月23日に、毎年恒例のお楽しみ会が、千里山会館で開催されました。

朝から男性リーダー、ビーバやカブのお父さんが
餅つきの準備を行いました。



女性リーダー、お母さん方は、豚汁の用意です。
こんなにたくさんの量を作るんですね(汗)



午前中はみんなで餅つきです。
子ども達も大人も順番につきました。

ついた餅は、すぐにお母さん方が丸めていただき、
大根おろしやきな粉をつけて食べました。

つきたてのお餅、とってもおいしかったです。

あと、豚汁もたっくさん食べました。



午後からお楽しみ会が開始です。
カブは、1~3組それぞれ自分達で決めた出し物を行いました。

1組は劇を行いました。


2組は手品をしました。


3組も劇をしました。


ベンチャー・ローバーの出し物はPPAPを踊るということで、
カブのスカウトたちも一緒に踊りました。
みんな覚えているんですね。びっくりしました(笑)
 

最後にサンタさんが来てくれて、プレゼント交換をして
お楽しみ会は終了です。
 

1月はいよいよスキー舎営です。
初めてスキーをする子も、経験のある子も
良い思い出になるといいですね。



吹田第9団はみしま地区(吹田、摂津、茨木、高槻、島本町)全29個団で唯一、男の子だけで組織されている団です。

カブスカウトの募集をしていますemoji
対象は平成28年4月で小学校3年生から小学校5年生までの男の子です。
 年度途中からでも参加OK!
お友だちや学校の関係で千里山地域以外の方も受け入れできます。(要相談)
まずは体験してみませんか?

お問い合わせは、下記メールにてご遠慮なくどうぞ
suita9cub@gmail.com


【吹田第9団は吹田市千里山及びその周辺部の子どもたちを対象に活動しています。
 昭和35年に当時の吹田市教育委員長・岩井肇氏が中心となり、千里山の有識者や千里山キリスト教会などのご協力により発団しました。
それから50年。地域に根ざしたスカウト活動を続け、多くの子どもたちが社会へ巣立っていき、各方面で活躍をしています。 ボーイスカウトとは、野外活動などを通じて自立心のある健全な青少年を育てる、世界的な社会教育運動です。】


最新コメント

[11/04 салют]
[11/04 салют купить]
[11/04 салют]
[11/04 гаражные системы хранения]
[11/03 チューク環礁]

プロフィール

HN:
吹田第9団
性別:
男性
自己紹介:
このWeb内容掲載責任者
カブ隊隊長:田村 創

所属:日本ボーイスカウト大阪連盟
吹田第9団

バーコード

ブログ内検索

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ボーイスカウト 吹田第9団 【カブ隊】 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ