忍者ブログ

ボーイスカウト 吹田第9団 【カブ隊】

日本ボーイスカウト大阪連盟 吹田第9団 カブスカウト隊の活動ブログです。

   

友団キャンプ【2017_11】


2017年11月12日(日曜日)
北千里のわくわくの郷で、吹田市の団で友団キャンプが行われました。

ウサギとシカは第一噴水に集合して出発。


会場のわくわくの郷に到着です。


クマは、前日から同場所でクマキャン(ボーイ隊に混ざっての野営)をしていたので、
現地で合流しました。三指の練習場面を目撃しました。一生懸命ですね。


屋台が始まるまでの間、デンリーダーさんとスカウトで、
カブブックの仕上がりを確認し合いました。

 
各団ごとの屋台が、広場にずらりと並び、
いろんな料理を食べ回るという、とっても美味しい活動です。
      

組で行動しなさいと言われまして、ちゃんと守っている3組さん。
列を並んでいる間にはぐれた者がいるみたい。何人かいませんぞ。
    

吹田9団の屋台の料理は、フランクフルトとシーチキンご飯!
団委員さん方やベンチャー隊スカウトたちが準備して
たくさんの人に振る舞ってくれました。


ここぞとばかりに、フランクフルトを食べる子がいたり。7本食べたって。


気に入った屋台に何度もおかわりに並ぶ子がいたり。(うどん)


気に入った屋台に何度もおかわりに並ぶリーダーがいたり。(焼きそば)


焼きそばあと少しです!とのアナウンスにわたしも並んでしまいした。


肉の塊のぐるぐる回し焼くブラジル料理『シュラスコ』の屋台もありました。
専用の立ち釜戸と、肉と火の前で汗を流すリーダーさん。
迫力満点のパフォーマンスがとても格好良かったです。
美味しいので、吹田9団のスカウトたちも何度も列に並んでいました。


こちらも毎年名物になっているポトフだそうです。
肉団子の中からすごい食材が出てくると大当たり!(ハズレかな)
たとえばチョコとか、、、ドキドキワクワク刺激的な面白料理です。
 

デザート屋台もありました。この巻きパン、みんな大好きです。
1組さんもまとまって動いてますね。


美味しそうに食べています。




午後からは、ビーバー隊とカブ隊は千里北公園に移動して、
野外ゲームをしました。団の枠を超えて共に身体を動かして遊びました。


閉会式では、吹田9団のベンチャー隊スカウトが司会や指揮を担当していました。
身近な人の活躍は、憧れにつながります。ピシッと決まってカッコいい!
ミーティングも準備も大変だったと思います。地区行事を支えてくれてありがとう。


帰り道。
クマたちが三指して、呟きながら歩いています。
クマキャンで教わったことを復習しているんですよね。
なんて微笑ましい後ろ姿でしょう。早くボーイに上がりたいらしいです。
今の充実ぶりを感じ取りました。


地区行事で他団と繋がることで、自分の知らないところにもたくさん仲間がいるんだなぁと、
きっと感じてくれたのではないでしょうか。

友団キャンプ2018も無事終了。楽しかったです。
毎年、裏方で準備してくださる方々に感謝いたします。
PR

みしま地区行事 カブホリデーが延期になりました【2017_10】

2017年10月29日(日曜日)に吹田市立江坂大池小学校で開催予定だった
『カブホリデー』が、台風のため中止となりました。

みしま地区のカブスカウトが、自作パインウッドカーを持って一斉に集まって、
決められたコースを走られて競う大会です。

吹田9団では、8月の夏舎営でパインウッドカーを作りました。
その後も組集会で、おもりを加えたり、試しに走られてみたり、修理したり、
改良を積み重ねていたので、中止になって残念だなぁと思っていました。

そしたら、その後、、、

2018年3月25日(日曜日)に開催が決定しましたよ!
楽しみにしていたスカウトたち、良かったですね!


クマだけキャンプ(来春ボーイ隊上進に向けて)【2017_10】

2017年10月14日〜15日
カブ隊のクマ(小学5年生)だけのキャンプが
北千里のわくわくの郷で行われました。

彼らは来年春からボーイ隊に上進します。
カブ隊は舎営(宿舎泊)ですが、
ボーイ隊に上がると基本的に野営(テント泊)になるので、
そのための準備を行うのです。

ひっそりと、秋の夜長にテント泊。
同級生のクマ仲間と、隊長と男性リーダーだけで
スペシャルな肉料理(肉の塊だそう!)を
作って食べるそうですよ。
「めっちゃ楽しかった〜!すごいで、肉をこんなふうにして、、、」
子どもたちが、目を輝かせて報告してくれました。

女性リーダーは報告を聴かせてもらうだけですが、
男が集まって、、、焚き火を囲みながら、、、想像しただけ幸せです。

ちょうど同サイトで、ベンチャー隊のキャンプでした。
吹田9団のボーイ隊、ベンチャー隊、ローバー隊のスカウトたちは、
小さいスカウトたちのこともよく見てくれます。
見て、真似て、憧れて、、、互いに刺激を受けて、
好いスカウトに育ち合いますように。

団行事・赤い羽根共同募金&組集会特別編「上の川調節池」見学【2017_10】

10月7日・土曜日
午前の活動は、団活動として赤い羽根共同募金をして、
午後の活動は、組集会特別編として、千里山東公園の地下空間「上の川調節池」の見学をしました。

集合は10時に第一噴水。
ビーバー隊からベンチャー隊までの混合チームを3つ作り(ボーイ隊はキャンプのため不在)、
千里山駅の東改札と、西改札、関大前駅北側の改札の東側の3カ所で、募金活動をしました。





千里山駅の東改札です。
駅の東側は再開発で商業施設もできたため
行き交う方々に呼びかけやすくなりました。




きちんと1列に並んで(どんどん疲れてきますが・・・)
みんなで声を合わせて「赤い羽根共同募金にご協力お願いしまーす♪」



呼びかけに足を止めてもらえました。とても嬉しそうな顔をしています。



そう赤い羽根ですが、昔は針で刺すタイプでしたが、近頃はテープなんですよ。



駅の西改札に回ってみました。
ちょっとだらけていた様子だったので、「みんなの
つま先を合わたら綺麗だよ」と
アドバイスをしてみました。列が綺麗に揃うと、気持ちも揃ったようです。




電車がやってくると、改札から出てくる人に呼びかけます。
そして居なくなると、クルッと回転して、道路を行き交う人に呼びかけます。



関大前班の様子を見に行ってみました。



ビーバーちゃんの一生懸命な顔つきがいいですね。



あ〜気になるね。ついついね、募金箱を覗いてしまうんです。



千里山駅の東改札に戻ってみると、
たまたまわたしの友人が通りかかり、、、募金してくれました(笑)

今年はよく声がでていましたよ。
関大前チームの様子を見に行って千里山駅に戻ってきたのですが、踏切の手前で、東改札からも西改札からも伸びやかな声が聴こえてきました。
小雨が降る中でしたが、たくさんの方が足を止めて募金をしてくださいました。
まちのみなさま、ご協力ありがとうございました。






そして、後半。

千二地区公民館で解散し、昼食タイムと休憩をとりました。
カブ隊は午後からの組集会(ビーバー隊も合同)です。
ちなみにベンチャー隊はキャンプに向かいました。




千里山東公園に移動し、地下の「上の川調節池」の見学をしました。



看板も立ってたのですね。よく遊んだ公園なのに、よく見てなかったです。



柵のなかに入ると、ヒミツの階段が、、、



そして、びっくりしました。高さ8メートルの柱がずらりと並ぶ大空間!



貯まった水をポンプアップする機械です



狭い迷路のような通路を歩きながら、説明を受けます。



地上に上がってきて、ヘルメットを返却したカブたちです。
本当にこの地面の下に、あの地下空間が眠っているのでしょうか、不思議な感じがします。

























クマハイク【2017_9】

9月24日(日曜日)
クマ(小学5年生)だけが参加する、クマハイクという活動がありました。
来春、ボーイ隊に上進するための準備として「月の輪」という集会を持つのですが、
その一番最初の活動として、ボーイ隊と一緒にハイキングしました。
ハイキングといっても、千里山の集合場所から目的地に向かってひたすら歩くのです。
どこまで歩いたのかというと、ひとつの班は大阪城、もうひとつの班は大阪市渡船めぐり
です。


(作業中)

最新コメント

[11/03 チューク環礁]
[11/03 для гаража приспособления для хранения]
[11/03 ตกแต่งงานศพ]
[11/03 ร้านพวงหรีดวัดลุ่มเจริญศรัทธา]
[11/02 сетчатая полка для обуви купить]

プロフィール

HN:
吹田第9団
性別:
男性
自己紹介:
このWeb内容掲載責任者
カブ隊隊長:田村 創

所属:日本ボーイスカウト大阪連盟
吹田第9団

バーコード

ブログ内検索

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ボーイスカウト 吹田第9団 【カブ隊】 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ