忍者ブログ

ボーイスカウト 吹田第9団 【カブ隊】

日本ボーイスカウト大阪連盟 吹田第9団 カブスカウト隊の活動ブログです。

   

11月隊集会「飯盒&BBQ」【2023.11.19】

11月の隊集会は吹田9団カブ隊の目玉企画!「飯盒炊さん」です。

今年のカブ隊は「ワイルドなスカウトになろう」という年間テーマを掲げ、これまでも
海や山、畑やナイトハイクなどさまざまな活動を行いました。

 
コロナ渦ではなかなか実現できませんでしたが、野菜や果物などさまざまな食物を使って、また、いのししやしか肉のジビエ料理を作ることで、豊かな恵みに感謝して、みんなで楽しく食べて生きる喜びを分かち合える活動をしたい!ということで、スカウトだけでなくリーダーも楽しみにしていた集会です。

 
メニューは「丸鶏を使ったローストチキン」、「いのしし汁」、「さつまいもご飯」、「鹿肉のトマトソース煮」、「焼き芋」、「パイナップルの丸焼き」と豪華なラインナップ。
 
まずは、下ごしらえから。
白米を浸水させたり、丸鶏をお酒で洗ったり、野菜を切ったりと、みんなで協力しながら準備をします。

 
デンコーチとくまスカウトで薪を使って火起こしをします。

 
丸鶏にはクレイジーソルトをしっかり塗り込み、玉ねぎやにんにく、じゃがいもを詰め込んで、ダッチオーブンに入れたら、じっくり火を入れていきます。
 
 
さつまいもご飯と焼き芋で使うさつまいもは、今年の春に畑に植えて、10月に収穫したさつまいもを使用。
 
すべてのメニューが完成したら、みんなで取り分けて、いただきまーす。

 
おいしいね!
 
デザートには「焼きいも」と「焼きパイナップル」です。

焼くことで甘みがさらに増して、おなかがいっぱいにも関わらず、こちらもペロリ。

後片付けが終わったら、あったかいココアを飲んで、セレモニーです。
楽しみにしていた1日もあっという間に終わりました。
ごちそうさまでした。
PR

地区行事「森のつどい」【2023.11.12】

今回の活動は年に一度吹田市のボーイスカウトが集まる「森のつどい」です。
吹田市ではたくさんのボーイスカウトの団があり、それぞれに活動をしていますが、ゆかいな仲間たち合同行事として、「森のつどい」が開催されています。

今回はスカウトに加え、各地域の小学校から体験の子どもたちも参加してくれました。
吹田9団では、1日限定の体験者による「わくわく隊」が発足され、スカウトたちと一緒にさまざまなプログラムに参加してもらいました。

プログラムの内容は、
吹田4団「クラフト」飛ばして遊べるジャンピングボールの作成
吹田6団「トラオスペシャル(ベア男が大変だ!」急造担架作成体験
吹田15団「ジェスチャーゲーム」こころでつなぐテレパシー
吹田17団「さかな釣り」君も今日から釣り名人
吹田19団「モンキーブリッジ」空中散歩
吹田23団「ゲームコーナー」ナイスシュート

などなどもりだくさん!

気になる屋台は
吹田4団「ツイストパン」
吹田6団「シュラスコ」
吹田15団「豚汁」
吹田17団「飲み物コーナー」
吹田19団「お汁粉」
吹田23団「たこやき」
とどれもおいしそうなメニューばかり!
われらが9団の担当は
「カタパルト」と「フランクフルト」
カタパルトとは、古代の投石器のことで、木材とロープを使って、前日のくまスカウトとボーイ隊の合同キャンプで2機設置しました。



フランクフルトは、鉄板で焼いたあつあつを召し上がれ。

どちらもボーイ、ベンチャー、ローバー隊のお兄さんたちが主体となって盛り上げてくれました。
たくさん遊んでたくさん食べて大満足の1日になりました。

10月隊集会「ポイントハイク(渡船ハイク)」【2023.10.22】

秋晴れとなった10月の隊集会はポイントハイクです。

今回は大阪市内の渡船場5か所をめぐる船を使ったハイクを行いました。


出発地点は桜島駅を降りて、天保山渡船場を渡ったところにある天保山公園です。

まずはここでセレモニー

セレモニーの後は、地図や時刻表、クイズ用紙が配られ、地図や方位磁石を見ながら、そして、クイズを解きながら目的地に向かいます。

時計塔の長さを計測したらさっそく組ごとに出発です。

最初の渡船場は甚兵衛渡船場。

どっちの方角が正しいかな。現在地を確認しながら進んでいきます。


1組が甚兵衛渡船場に走ってついたそのとき、無常にも船は出発してしまいました。


そして、その船には2組と3組の姿が!

みんな待ってーと叫んでも待ってはくれません。


次の出発は15分後です。

15分のロスタイムですが、そこで次の作戦を練り直します。
船についたらどの道を進むか、シミュレーションしながら船を待ちます。

歩いている途中も、クイズの問題となっている建物を探すため気が抜けません。
お題となっている建物の特徴を忘れず、探します。


2つ目の渡船場を渡ったら、腹ごしらえです。
近くの公園でおにぎりをぱくり。


おやつを食べたら、すぐにまた出発。公園で遊びたい気持ちをぐっとおさえて、午前中の遅れを取り戻すべく、出発です。

歩いていると、クイズのポイント地点に到着しました。
橋の長さを測る問題です。

スカウトたちは、歩測で橋の長さを測りました。

最後の渡船場で川を渡ると、ゴールの千鳥公園まであと少し。

14時すぎにすべての組が最終目的地までたどり着きました。

移動距離約20km、3万歩を歩くハイクとなりましたが、スカウト全員が歩ききりました。

気になる賞は今回は2つ、「クイズ賞」と「地図を読み勝ち賞」です。
クイズ賞は3組、地図を読み勝ち賞は2組の手に。
 
みんなよく頑張って歩きました。

お疲れ様でした。

10月組集会SP「JOTA‐JOTI」【2023.10.21】

今回は年に1度の特別企画、「JOTA‐JOTI」です。

「JOTA‐JOTI」とは、世界スカウト機構(WOSM)が主催する公式国際行事で、インターネットを通じて外国のスカウト仲間と交流をするイベントです。


今年はどんな国のスカウトとつながれるのか、楽しみです。吹田9団ではカブ隊のほか、ベンチャー隊やローバー隊からもかけつけてくれました。

参加したスカウトたちは、それぞれけん玉やお手玉、ワンピースのフィギュアや、おもちゃの日本刀などを持ち寄りました。


中には、剣道着を着て参加したスカウトも。

スカイプに接続するとさっそく、外国のスカウトとつながりました。


インドネシアやマレーシア、オーストラリアなどたくさんの国のスカウトと交流することに。

ボーイスカウトの歌をうたったり、お互いの名前を聞き合ったりと、外国のスカウトとのつながりは、世界の広さを教えてくれます。


スカウトにとって貴重な経験となりました。

10月組集会「さつまいも堀り」【2023.10.15】

10月になりました。実りの秋、収穫の秋の到来です。
前日の雨がうそのように晴れ、晴天のなかで、元気に活動です。

この日の活動内容は、午前と午後の二部制でした。
まずは、午前中に団行事で「プラごみバスターズ&赤い羽根募金活動」を行いました。


地域の清掃活動と募金活動を毎年行っています。

午後は、5月に植えたさつまいもの収穫を行いました。
前日の雨で、さつまいもを収穫できるか危ぶまれましたが、断行することに。



さつまいもを傷つけないよう、丁寧に丁寧に堀りすすめます。


みんな一生懸命さつまいもを探して、掘り進めていきました。
ミミズやなめくじ、かまきりやバッタなどたくさんの生き物にも出会いました。

いも堀りのあとは、収穫したさつまいもを観察しながらクロッキー帳にデッサンをしていきます。

そして、忘れてはいけないへちまの観察も。

毎年、収穫したヘチマの種を翌年、植えています。
今年はどんなふうに育ったかな?

想像以上に立派なヘチマができていて、これにはスカウトたちもびっくりです。

今年もたくさんのさつまいもが収穫できました。
収穫したさつまいもは、スカウトやリーダーで分け合い、畑をお借りしている藤田さんにもおすそ分けです。いつもありがとうございます。


さらには11月に予定している隊集会で、焼きいもにする予定です。楽しみだね!

各家庭に持ち帰ったさつまいもは、てんぷらやさつまいもご飯、大学いもなどにしておいしくいただきました。


ごちそうさまでした。

最新コメント

[04/02 Betflik 4u]
[03/28 Unlim customer service]
[03/19 จักรเย็บผ้าไฟฟ้า ยี่ห้อไหนดี]
[03/14 Aurora new player offers]
[03/13 無料アダルト 明日]

プロフィール

HN:
吹田第9団
性別:
男性
自己紹介:
このWeb内容掲載責任者
カブ隊隊長:田村 創

所属:日本ボーイスカウト大阪連盟
吹田第9団

バーコード

ブログ内検索

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ボーイスカウト 吹田第9団 【カブ隊】 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ