日本ボーイスカウト大阪連盟 吹田第9団 カブスカウト隊の活動ブログです。
6月19日の隊集会は、千三小学校でミニトロッコ作りをしました。
今回は2名が、体験で参加いただきました。
ありがとうございました★
作り方はプロである団委員長から丁寧に説明いただきました。
説明も終わり、作業開始です。
大きく4つの行程です。
①寸法を測り、線を引く
②線に沿って、のこぎりで切る
③かなづちでくぎを打ち、組み立てる
④底にキャスターをつける
みんなで①寸法を測ります。
説明通り、差し金(L字の物差し)で線を引きます。
差し金を使いこなせるなんてすごいですよね。
いよいよ②のこぎりで木を切ります
うさぎは、リーダーがフォローして何とか切れました。
しか・くまは経験ありなので、みんな上手に切れました。
そして、③の釘打ちです。釘打ちが難しいんですよね。
うさぎは初めてという事もあり、
釘を斜めに打ち込んでしまい、先が横からはみでる子が続出
リーダーは何度も釘抜きをしました・・・
しか・くまはさすがですね。
そして④のキャスターをつけて完成です。
ドライバーは危なくないですが、
ネジまわしが意外と難しいんですよね。
完成し、子ども同士でお披露目大会が始まりました(笑)
昼食後、紙ヤスリで仕上げを行いました。
最後のがんばりで、個人賞が決まるかも・・・
トロッコ作りの後、みんなでゲームをしました。
ゲームは組対抗で暗夜行路をしました。
みんな目隠しをして、ロープに沿ってゴールまでのタイムを競いました。
レース前に各組で作戦を立てていました。
各組それぞれでタイムを競いました。
結果は最後のセレモニーで発表です。
最後のセレモニーです。
団体賞(暗夜行路の一番)は3組でした
そして個人賞は、最後の紙ヤスリの仕上げまで
一番がんばった飯田君が選ばれました♫
おめでとう!!
最後に、藤井君が本日で最後となりました。
寂しいですが、今までありがとう!!
5月15日(日)に、隊集会のイベントで星田園地にハイキングに行きました。
天気は快晴で、絶好のハイキング日和となりました。
まず千里山駅から阪急電車に乗りました。
電車にのって、2回乗り換えました。
なかなか子どもだけでは、難しいですよね。
ボーイスカウトで出来る、良い経験だと思います。
阪急電車→堺筋線に切り替わり、北浜駅で京阪電車に乗り換えます。
北浜駅から特急電車に乗って、枚方駅まで行きました。
さらに乗り換えて、私市(きさいち)駅まで行きました。
ここまでで約2時間です。子どもたち少し疲れてる?
でもまだ何も始まってないんです・・・
私市駅前でセレモニーを行い、いよいよハイキングのスタートです。
ただ星田園地までは、ここからまだ約40分歩くんです・・・
まず天の川沿いを歩きます。途中に川を渡るところもあって、
みんな楽しく歩きました。
やっと星田園地に到着して、いよいよプログラムの開始です。
見たことのある体型のダースベーダーが登場し、プログラムの
説明をしてくれました。
組それぞれで、国とその国旗を暗記するというプログラムです。
みんな相談しながら暗記していました。
暗記タイムが終了後、国旗のカードを取りにいく競争を
組対抗で行いました。
プログラム終了後、少し歩くと、「星のブランコ」と呼ばれる
吊り橋に到着しました。ここで記念写真を撮りました。
吊り橋はしっかりしていましたが、やはり真ん中あたりは
大きく揺れました。みんな大騒ぎして渡りましたよ。
そして、2回目のプログラムです。
当日は本当に天気が良かったです。
ダースベーダーも汗だくです。
2回目のプログラムでは、国の代表料理を暗記しました。
同じように、代表料理のカードを取りに行く競争をしました。
昼食後、磐船神社に行き、3回目のプログラムです。
ここでは、組長が一人で洞窟に入り、
お札を取りに行きました。
各組長が無事お札を取ることが出来ました。
全プログラムが終了し、私市駅まで戻ってセレモニーを行い、
また同じルートで千里山駅まで帰りました。
みんな歩きながらたくさん話して、仲良くなった印象でした。
また次もがんばろー
吹田第9団はみしま地区(吹田、摂津、茨木、高槻、島本町)全29個団で唯一、男の子だけで組織されている団です。
カブスカウトの募集をしています♫
対象は平成28年4月で小学校3年生から小学校5年生までの男の子です。
年度途中からでも参加OK!
お友だちや学校の関係で千里山地域以外の方も受け入れできます。(要相談)
まずは体験してみませんか?
お問い合わせは、下記メールにてご遠慮なくどうぞ
suita9cub@gmail.com
【吹田第9団は吹田市千里山及びその周辺部の子どもたちを対象に活動しています。
昭和35年に当時の吹田市教育委員長・岩井肇氏が中心となり、千里山の有識者や千里山キリスト教会などのご協力により発団しました。
それから50年。地域に根ざしたスカウト活動を続け、多くの子どもたちが社会へ巣立っていき、各方面で活躍をしています。 ボーイスカウトとは、野外活動などを通じて自立心のある健全な青少年を育てる、世界的な社会教育運動です。】
4月23日(土)に組隊集会を行いました。
今年度のカブ隊として初めての集まりです。
まず上進式を欠席したうさぎの子ども達が
カブ隊のやくそく・おきてを唱和しました
その後、くま・しかとうさぎに分かれて活動です。
くま・しかは、整列や点呼、歌の指揮の練習を行いました。
うさぎは、服装点検、カブサイン、敬礼の練習を行いました
やはり少し緊張しています(汗)
その後、全員でカブコールやカブサインの練習を行いました。
昼食後、組集会として組毎に日誌の表紙作りを行いました
組長の指示の下、みんなで手分けして表紙を作りました
最後は組対抗で、伝言ゲームを行いました。
大人も参加して、競いました。
お疲れ様でした。
吹田第9団はみしま地区(吹田、摂津、茨木、高槻、島本町)全29個団で唯一、男の子だけで組織されている団です。
カブスカウトの募集をしています♫
対象は平成28年4月で小学校3年生から小学校5年生までの男の子です。
年度途中からでも参加OK!
お友だちや学校の関係で千里山地域以外の方も受け入れできます。(要相談)
まずは体験してみませんか?
お問い合わせは、下記メールにてご遠慮なくどうぞ
suita9cub@gmail.com
【吹田第9団は吹田市千里山及びその周辺部の子どもたちを対象に活動しています。
昭和35年に当時の吹田市教育委員長・岩井肇氏が中心となり、千里山の有識者や千里山キリスト教会などのご協力により発団しました。
それから50年。地域に根ざしたスカウト活動を続け、多くの子どもたちが社会へ巣立っていき、各方面で活躍をしています。 ボーイスカウトとは、野外活動などを通じて自立心のある健全な青少年を育てる、世界的な社会教育運動です。】