日本ボーイスカウト大阪連盟 吹田第9団 カブスカウト隊の活動ブログです。
新しいカブスカウトの募集をしています。
2018年3月18日(日曜日)
北千里のわくわくの郷で飯盒炊爨を行います。
今年度最後になる隊活動です。この機会に体験してみませんか?
ボーイスカウトの醍醐味は、なんといっても野外活動だと思います。
自然のなかで、火をおこして、みんなで料理を作り、食べた後は大勢で遊べる野外ゲームをします。
対象は平成30年4月で小学校3年生から小学校5年生までの男の子です。
年度途中からでも参加OK!
お友だちや学校の関係で千里山地域以外の方も受け入れできます。(要相談)
まずは体験してみませんか?
お問い合わせは、下記メールにてご遠慮なくどうぞ
suita9cub@gmail.com
【吹田第9団は吹田市千里山及びその周辺部の子どもたちを対象に活動しています。
昭和35年に当時の吹田市教育委員長・岩井肇氏が中心となり、千里山の有識者や千里山キリスト教会などのご協力により発団しました。
それから50年を超えました。地域に根ざしたスカウト活動を続け、多くの子どもたちが社会へ巣立っていき、各方面で活躍をしています。 ボーイスカウトとは、野外活動などを通じて自立心のある健全な青少年を育てる、世界的な社会教育運動です。】
2017年12月23日(祝日・土曜日)
団行事のお楽しみ会が千里山会館で行われました。
団のお祭りのような1日です。
朝早くから、リーダーとお手伝いの保護者の方々のご協力を経て、
会場の飾り付け、お餅つきの準備、豚汁作りなど手分けてして動きます。
カブスカウトは9時に集合。
まず、お楽しみ会の最後のXmasプレゼントを受付に渡して、交換チケットもらって、午後発表のスタンツの練習開始です。
途中で団全体のセレモニーを行い、空いた時間も練習して最後の追い込みです!
11時になり、各隊が順次、つきたてのお餅と豚汁をいただきます。
うわ、美味しそう♡黒豆きなこですって。
吹田9団名物・豚汁です。
急いで食べて、次の隊に席を空けてあげなくてはならないことは分かっていても、満足するまでおかわりもします。だって吹田9団のお餅は美味しい!
スカウトもお餅つきをします。
蒸してついて丸めて〜。たくさんの手が動く空間は、蒸気と熱気で溢れていました。
丸めてくださっているのは、女性チームのみなさまです。
団委員さんもお母さん方もどうもありがとうございます。
そうそう、吹田9団のお餅は、とても滑らかなんですよね。それには訳があるんですよ〜。
午後になり、保護者の方々も会場に集まってきました。
スカウト入場。キャンドルを灯し、きよしこの夜を歌いながら円くなりました。
そして、し〜んと鎮まったなか、
リーダーが「星の王子さま」を題材に、ステキな語りを聞かせてくれました。
さぁこれから、各隊の出し物がはじまります。
カブ隊の2017年度の年間テーマは「地球に来たカブスカウト」に添ったスタンツをします。
数回の組集会で、各組は、イメージを拡げ、台本や配役、小道具など作ってきましたが、当日の練習の成果が決めてになります。さて本番!大丈夫でしょうか?
1組は「さらば宇宙人」
大きな顔のドラえもんは、会場のうしろまでバッチリ見えて、小さなお客さんたちも大喜び!
そうなんです、、小道具は大袈裟なぐらい大きく作った方がうまく伝わります。
2組は「CS星に帰るってよ」
あれ、最初にマジシャンが登場しましたよ。意表をつかれた感じ!
スタンツの後には歌を歌います。2組は「月の輪」を披露。
3組は「脱獄物語」
この段ボールの壁は牢獄だそう。
3組は「翼をください」の替え歌を披露。照れてますね。
4組は「明日うちゅうに帰る」
後ろのお客さんからは見えないでしょうが、望遠レンズでみてみると、、こんなに好い顔!!
楽しそうにやっているんです!
今年は、舞台の声が会場の後ろまで届いていました。
会場を和ませてたり湧かせてたりの演出もあって、良かったと思います!
そしてトリはベンチャー隊。ここ数年、会場から飛び入り参加型になりつつあるのベンチャー隊の出し物ですが(笑)やっぱり待ってましたとばかりにカブスカウトたちが踊っている!
わたしにはそんな勇気ない。飛び込んでいける子どもたち、尊敬です!
最後にサンタさんがやってきて、プレゼントをもらいました。
最後に隊長から、今日のスタンツの賞の発表がありました。
カブ隊で賞作りを担当してくださっている陰のリーダーが作ってくれたのは、小さなサンタさん。何個ありますか?・・・38個もあります!
カブスカウトは22名とデンリーダーが4名、隊長と副長で8名で、合計38名分。
細かな手仕事たいへんやったと思います。ありがとうござしました。
ただでさえ忙しい年末に、団関係者がひとつになり、無事お楽しみ会を終えることができました。保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
年が明けたら、1月は耐寒ハイク!2月はスキー舎営!3月は飯盒炊爨!ですよ。
冷え込む季節ですが、みな元気に活動できますように。
2017年11月26日(日曜日)
ポイントハイクの活動を行いました。
集合場所の第一噴水で、全員に紙が配られました。なんでしょう?
ポイントハイク。ハイキングではあるのですが、暗号解き、コマ地図読み、追跡記号読み、計測、ロープワークなどなど、カブ隊で修得したいろんなスキルと、五感と…もしかしたら第六感も使う、ハイキングです。
それに加えて組のチームワーク力!
ボーイスカウトならではの、総合力を必要とする面白い活動だと思います。
まずは配られた紙に書かれた暗号を読みねばならないのですが、ウサギにはちんぷんかんぷんです(笑)。シカとクマは、カブ百科の資料を開いてどうにか読もうとしていますが、久しぶりなのでどうやって読むんだか・・・思い出すのに時間がかかります。
どうにか早く指示書を読んで出発したいので、各組とても一生懸命です。
この記入シートを埋めていくようですね。タイムを競うものもあります。
暗号が解けた組から、コマ地図を受け取り、いざ、お宝探しに出発!
このハイキングは、次のポイントにリーダーが先回りしておかねばならず、、、リーダー忙しいんです・・・。
お!最初のポイントに2組がやってきましたぞ。
待ち構えてくれていたのは、ベンチャー隊のお兄ちゃんふたり。
出題はロープワークです。ウサギ、大丈夫かい???
ウサギ、8の字結びができたみたいで良かった良かった。
さて、つぎのポイントは追跡サインが待っています。
わたしも含む3人のリーダーで先回りして最終確認をしていたら、
ちょっとたいへん!2組の声が近づいてきます!意外と早くやって来るではないですか!
追跡サインのゴールが見える場所で、隠れていると・・・
あ!来たー!2組のクマが「見つけたで!」と満面の笑みです。
そう、このマンホールが追跡サインのゴールでした。
一番乗りの2組さん、記念撮影をしましょう。ハイチーズ!
ぞくぞくとやって来ます。これは1組さん!
ここでお昼休憩です。各組ごとにカブ弁当を食べます。
4組さんに、記入シートを見せてもらいました。
おーー。「すいたのまちのタイカンフェア」となってます。
ほーー。ロープワークは、ウサギ・シカ・クマで出題レベルが異なったんですか。
これが追跡サインです。わかる人にだけわかるもの。
ボーイスカウトならではという感じがします。
記入シートの裏面も見せてもらいました。
ちなみにロープは関大キャンパス、追跡とお昼休憩は片山公園でした。
午後からはさらに南下して、「すいたのまちを体感」してきてくださいね。
その後、吹田方面に向かい、簡易裁判所などを経由して、最終ゴール地点は中之島公園(吹田市)でした。
いつもカメラを持つわたしが、片山公園で退散することになり、この後の写真がありません(泣)どうやらリーダーたちに写真を撮る余裕はなかったようです。
帰り道は、吹田駅から千里山駅まで阪急電車にお世話になりました。
みな楽しかったかな?お天気に恵まれて良かったと思います。お疲れさまでした。