忍者ブログ

ボーイスカウト 吹田第9団 【カブ隊】

日本ボーイスカウト大阪連盟 吹田第9団 カブスカウト隊の活動ブログです。

   
カテゴリー「 活動アルバム」の記事一覧

夏季舎営【2017_8】2日目

夏季舎営【2017_8】2日目

(作業中)
PR

夏季舎営【2017_8】1日目

8月18日(金曜日)から20日(日曜日)
二泊三日で夏の舎営に出発しました。
行き先は、兵庫県北部にある、「尼崎市立美方高原自然の家『とちのき村』」です。

(作業中)

隊集会・海釣り【2017_7】

7月16日・日曜日
朝6時に第一噴水に集合して、電車で海釣りに出かけました。
行き先は、須磨浦公園駅の目の前にある、神戸市立須磨浦海釣り公園です。

(作業中)


仮舎営2日目【2017_6】

仮舎営の2日目の朝になりました。
6時起床で、6時半から朝のセレモニーです。部屋を覗いてみましたら、布団も片付けて
制服制帽でスタンバイ状態のスカウトたち。みんな元気そうで何よりです。




朝のセレモニーをして、



ラジオ体操をします。しか全員が前に立ってやりました。



朝ご飯は食堂でいただきました。



2日目のプログラムは飯盒炊爨です。サイトまで荷物を運んでくれているのは、デンコーチ(ボーイ隊)とジュニアリーダーと上級班長(ベンチャー隊)。サイトまでは離れているので大変です。




サイトで全員集合した後、隊長からうさぎスカウトに指示がありました。薪を集めです。




手分けして食材も切りはじめました。メニューは定番のカレーライスです。



デンリーダーも頑張っています。



美味しそうなカレーが出来上がりました。これは4組のカレーです。



組ごとに分かれていただきます。



美味しそう〜な顔です。今回は4組とも同じ食材もルーなのですが、火加減や水量、煮込み時間などで味も様々です。一番美味しいカレーはどれかなぁと、おかわりし回るスカウトもいましたよ。




さぁ、時間が押しています!くまスカウトたちは急いでかまどを片付けます。


その他のスカウトは、食器と鍋洗いです。お鍋をピカピカにするのは一苦労なんです。



ピカピカになったお鍋をジュニアリーダーに点検してもらっています。
んーーーダメですか?(笑)頑張ったんだけど・・・



片付けも終えて、宿舎を離れる前にセレモニーを行います。
今回の仮舎営では3つの賞を設けました。ハイキング賞、観察賞、飯盒賞の3つです。




3組は飯盒賞をとりました。
1日目最初のハイキングでは迷いに迷った3組さん、賞が取れて良かったね!



さあ、宿舎を出発して、帰ります。
・・・と言いたいところですが、また歩きます。最後のプログラムもハイキングです。
なんと、また甲山山頂に向かうらしい・・・。また登るのですね。




昨日、お昼を食べた甲山山頂に着いて小休憩です。ヤマモモの木と戯れています。



そして、下ります。



甲山を西に下ると、拡がりのある場所が見えてきましたよ。北山貯水池です。



ここからは甲陽園の住宅街〜西宮市街地〜大阪湾が一望できます。スカウトは眺めることもなく(笑)どんどん前に歩き進んでいます。


振り返ると甲山が見えるのですが、スカウトたちはそんなこと気にも留めず・・・(笑)
わたしには、甲山がお見送りしてくれているように見えました。2日間ありがとう。



また山の中に入りました。北山緑化植物園の方に向かって歩いているのですが、大きな岩があって不思議な雰囲気。




岩場をゆっくりと進みます。



小休憩。脚がガクガクになっているうさぎスカウトです。もう少しよ。



住宅街が見えてきて、階段を降りていきます。右手に川が見えます。



やっとここまで来ました。夙川の河川敷ですよ〜。



ここでトイレ休憩です。右手の線路は阪急電車の甲陽園線。



苦楽園口駅も超えて、夙川駅に向かって川沿いをひたすら歩いていると、紫陽花がとても綺麗に咲いていました。夙川といえば桜並木が有名ですが、桜の木の根を守るために近年紫陽花が植樹されたのだそうです。




やっと駅に到着です〜。だいぶ予定が押しています。
昨日は阪急仁川駅からプログラムの行き先を経由しながら寄宿舎まで。
そして、今日は宿舎から阪急夙川駅まで。2日間本当によく歩きました。



解散場所の千里山の第一噴水まで帰りつきました。



最後は組ごとに仲良しの輪をして解散です。
わたしも2日間、4組のデンリーダーの代理をさせてもらえて楽しかったです。
みんな仲良くしてくれてどうもありがとう。おつかれさま。


カブスカウトの募集をしています

対象は平成29年4月で小学校3年生から小学校5年生までの男の子です。
年度途中からでも参加OK!
お友だちや学校の関係で千里山地域以外の方も受け入れできます。(要相談)
まずは体験してみませんか?

お問い合わせは、下記メールにてご遠慮なくどうぞ
suita9cub@gmail.com


【吹田第9団は吹田市千里山及びその周辺部の子どもたちを対象に活動しています。
昭和35年に当時の吹田市教育委員長・岩井肇氏が中心となり、千里山の有識者や千里山キリスト教会などのご協力により発団しました。
それから50年。地域に根ざしたスカウト活動を続け、多くの子どもたちが社会へ巣立っていき、各方面で活躍をしています。 ボーイスカウトとは、野外活動などを通じて自立心のある健全な青少年を育てる、世界的な社会教育運動です。】


仮舎営1日目【2017_6】

2017年6月10日〜11日
新カブ隊はじめての舎営「仮舎営」でした。
行き先は西宮市立甲山自然の家です。
では、スカウト22名揃って出発です。



千里山駅から阪急電車に乗って、乗り換え2階して、仁川駅に到着しました。
隊長からプログラムの説明があり、今からこの地図を頼りに目的地まで行かねばなりません。
ジャンケンに勝って嬉しそうですが、
大丈夫でしょうか。驚くほど簡易な地図ですよ。

一番に出発した4組さんたちは、道に迷い二番手になってしまいました。
はじまったばかりなのですが、タイムを競っているので、焦りが感情にでてきます。。。
そして橋の向こうにいるのは3組さんたちですが、その後、果てしなく迷い続けることになるのです。



ハイキング1の目的地は「地すべり資料館」です。
一番タイムが速かった1組さんたちです。



阪神淡路大震災の地すべりの災害の記録と、改善する技術や知恵が紹介されています。



クーラーのきいた部屋でわかりやすい映像を見せていただきました。
その間に、遠い遠いところまで迷い込んでしまった3組さんたちも到着しました。


さて、次の地図が渡されました。ハイキングパート2のスタートです。


2組さーん!2組さんが順調なようです。
デンリーダーさんを置いてきぼりにしないであげてくださいよー!



正面に甲山です。
「ねぇリーダー、この噴水、甲山と同じ形しているよね〜」
「うわーほんまやね!」気づいたうさぎスカウトは素晴らしい!ハイチーズ!



どんどん進む組もあるんですが、
地図のどこにいるのか、途中でわからなくなって、動けなくなってしまう組もあるんです。
どうにか先に進む気になってもらいたので、ちょっと工夫をしてみました。
既に歩いてきたエリアを折り曲げたら、行き先がわかりやすくなりました。



疲れたスカウトのリュックを、ベンチャー隊スカウトが背負ってくれたりも。


____まで着きました。
大阪湾まで一望できます。気持ちがいいです。休憩かなと思ったら、、、



隊長がシルバーコンパスと地図をもって待ってました。
うさぎスカウトにとっては、
はじめてのシルバーコンパスですが、使い方を教わって、一生懸命やってみています。




さらに山を登ってやっと甲山の山頂に着きました。
大きなヤマモモの木陰で昼食タイムです。



ヤマモモの実がたくさんついていました。収穫したいです(笑)まだ次期が早いけど。



たくさん歩いたのに、みんな元気だね〜。


記念撮影です。



自撮り棒も出てきましたよ。一気に表情が緩みますね。



さぁ、次の目的地に向かってまた歩きます。
小さいスカウトには大変な道ですが、慎重に足が運べていますよ。



車道では一列で歩いて


川遊びの場所につきました!


石をめくって、魚の卵を発見したり


滝に打たれる修行僧もいます(笑)



わたしもズボンをまくり上げて、近づいてみました。楽しそう〜!
水はそんなに冷たくありません。



水を蹴り上げてみたり



魚釣りに夢中になったり



魚、捕まえた!



川で遊び疲れたのか思い気や、まだまだ元気そうですね。では次の目的地まで歩きます。



モリアオガイエルの観測地に着きました。



自然観察です。この池の中央あたりの枝にぶら下がっているものを、スケッチします。
  


スケッチには着目点や表現方法に個性が現れるので面白いです。
 


カエルの一筆描き。上手いなぁ。



みんなが観察しているのはコレ。こんなところに卵を産みつけるなんて不思議ですね。



仁川駅から、歩いて歩いて、やっと甲山自然の家に到着しました。



晩ご飯は食堂でいただき、夜のプログラム「ホタルの観測」をしました。
夏至の近いので真っ暗になるまでずいぶん待ちましたが、
夜の8時まで粘って、ようやくチラチラ光るホタルと出逢うことができました。
あー良かったです。仮舎営の一日目のプログラムすべて完了いたしました。
 

ブロブが長くなりすぎましたので、
仮舎営2日目は、次の記事にいたします。














カブスカウトの募集をしています
対象は平成29年4月で小学校3年生から小学校5年生までの男の子です。
年度途中からでも参加OK!
お友だちや学校の関係で千里山地域以外の方も受け入れできます。(要相談)
まずは体験してみませんか?

お問い合わせは、下記メールにてご遠慮なくどうぞ
suita9cub@gmail.com


【吹田第9団は吹田市千里山及びその周辺部の子どもたちを対象に活動しています。
昭和35年に当時の吹田市教育委員長・岩井肇氏が中心となり、千里山の有識者や千里山キリスト教会などのご協力により発団しました。
それから50年。地域に根ざしたスカウト活動を続け、多くの子どもたちが社会へ巣立っていき、各方面で活躍をしています。 ボーイスカウトとは、野外活動などを通じて自立心のある健全な青少年を育てる、世界的な社会教育運動です。】


最新コメント

[09/11 top 10 gold ira companies in usa]
[09/10 Blocked drains Chelmsford]
[09/09 sugar daddy websites london]
[09/08 gold ira Companies]
[09/08 byteplay.net]

プロフィール

HN:
吹田第9団
性別:
男性
自己紹介:
このWeb内容掲載責任者
カブ隊隊長:田村 創

所属:日本ボーイスカウト大阪連盟
吹田第9団

バーコード

ブログ内検索

カウンター

<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ボーイスカウト 吹田第9団 【カブ隊】 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ